トレーニングと栄養

▼
11/05/2018

前鋸筋の動員

›
★前鋸筋の基礎知識 前鋸筋の主な働きは、 ・肩甲骨の外転:肩甲骨を開いて前に突き出す動き。 ・肩甲骨の上方回旋:ショルダープレスなどで腕を上に挙げる時に必要となる肩甲骨の動き。以下の動画での肩甲骨の動き。 動画:Scapulohumeral Rhythm https:...
10/31/2018

ローテーターカフの強化

›
★ローテーターカフの基礎知識 肩関節のボール(上腕骨頭)とソケット(肩甲骨関節窩)、ローテーターカフと広背筋や大胸筋など大きな筋肉の腱の付着点を単純化して描いたモデル図。 ローテーターカフの腱はボールの近くに付着しているので、ボールをソケットに安定化する働きがある。一...
10/19/2018

肩周りのストレッチ

›
★姿勢・アラインメント・筋力バランス 良い姿勢に骨の配列が収まっていて、筋力のバランスが取れていると肩がよく動くようになる。姿勢がニュートラルポジションから逸脱していたり、関節の安定に寄与する小さな筋肉が働かなくなって大きな筋肉で力任せに動かす癖がついていたりする場合は、姿勢の...
9/28/2018

肩関節の基礎知識

›
熱心にウェイトトレーニングを行う人は、肩の怪我をしやすい。ウェイトトレーニングをハードに行いつつ、肩のコンディションを良好に保つにはどうすればよいか。基礎的な知識をいくつかの記事に分けて書いてみたい。 肩のコンディションは人によって様々で、現時点で痛みが激しい場合は、専門家...
8/24/2018

連日トレーニング

›
一般的にレジスタンストレーニングでは、ある部位(筋肉)をトレーニングしたら、次のトレーニングまで48時間~72時間程度空け、筋肉が回復してから再度トレーニングするのが良いと言われる。これは半ば常識となっている。 その常識にチャレンジした研究が今回の2つの研究。トレーニングの頻...
8/10/2018

運動からの疲労回復方法(2018年版)

›
An Evidence-Based Approach for Choosing Post-exercise Recovery Techniques to Reduce Markers of Muscle Damage, Soreness, Fatigue, and Inflamm...
7/29/2018

短期の研究と長期の研究

›
筋肥大を巡るエビデンスについてちょっと書いてみたい。個別の研究の内容よりも、物事の見方が主旨。 筋肥大に関する研究には主に2種類ある。 1) 短期的な研究: 1回の食事やトレーニングに対しての身体の反応を調べた研究。具体的には、血液を採取してアミノ酸濃度を測定したり、筋...
7/16/2018

寝る前のカゼイン摂取は筋トレ効果を高めるのか?

›
Daytime and nighttime casein supplements similarly increase muscle size and strength in response to resistance training earlier in the day: ...
6/29/2018

1レップでのデッドリフトのトレーニング

›
SSPT Deadlift Training https://marylandpowerlifting.com/2014/10/14/train-the-deadlift/ パワーリフティングのコーチの人が書いたデッドリフトについての記事を参考にして、デッドリフトの1レップ...
4/22/2018

運動と食欲

›
食欲についての最近の科学の仮説やモデル。これがメインストリームの考え方なのかわからないけど、個人的には納得がいく論理展開だと思ったので紹介。 背景としては、ここ数十年、世界的に肥満が増えていて、その理由の一つとしてデスクワークが増えて身体活動が低下していることが挙げられる...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.