トレーニングと栄養

▼
11/20/2021

腰痛対策シリーズ3回目:スクワットとデッドリフトでの腰痛のトラブルシューティング

›
関連記事: 腰痛対策シリーズ1回目:腰痛の概略 関連記事: 腰痛対策シリーズ2回目:腰痛を防ぐストレッチやトレーニング スクワットやデッドリフトで腰を痛める場合 腹圧を高めて背骨ニュートラルを維持していれば、スクワットやデッドリフトで腰を痛めることはほとんどないと思います。ニュー...
11/13/2021

腰痛対策シリーズ2回目:腰痛を防ぐストレッチやトレーニング

›
前回の続きです。 腰痛対策シリーズ1回目:腰痛の概略 今回は、腰痛対策(というかほぼ姿勢対策)のストレッチ等とトレーニングについて書いていきます。 ネットで検索すると腰痛対策のストレッチや体幹トレーニングがたくさん出てきますが、それらを闇雲にやるのではなく、現状を分析し、適切な...
10/30/2021

腰痛対策シリーズ1回目:腰痛の概略

›
腰痛対策について書いていきます。私自身は、若い頃は腰痛持ちでギックリ腰もやりましたが、自分で色々と対策を行うようになってから腰の調子は良いです。 腰痛にはいくつか種類がありますが、腰椎付近の慢性的な痛みの対処方法と予防方法について。椎間板ヘルニアや腰椎すべり症といったお医者さんの...
10/23/2021

前腕の回内・回外の可動性はけっこう大事

›
前腕をスムーズに捻れる(回内・回外できる)ことは、筋トレでけっこう大事です。ベンチプレスはストレートバーに合わせて握る必要があるので、前腕が十分に回内できないと手首や肩に捻れストレスがかかり、痛めやすくなります。 特にナローで握ってお腹側にバーを下ろす場合は、要求される回内角度が...
10/16/2021

胸郭を開くダンベルプルオーバーの問題点

›
筋トレ界隈のダンベルプルオーバーは、ボディビル系の胸郭を開くやり方が主流です。ボディビル志向の人がボディビルっぽい体型になりたくて胸郭を開くプルオーバーをやるなら問題はないですが、それ以外の人にとっては身体機能面でのデメリットがあり、あまり良い種目ではないです。 「トレーニー、ア...
10/09/2021

加齢による総消費カロリーと基礎代謝量の変化

›
加齢による総消費カロリーと基礎代謝量の変化を調べた研究です。 Daily Energy Expenditure Through The Human Life Course https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.abe501...
10/02/2021

パーソナルトレーナーはじめました

›
副業でパーソナルトレーナーをはじめました。 興味がある方はこちらのページからどうぞ! パーソナルトレーナーやってます
9/25/2021

身体の使い方ガイド

›
身体の使い方やコンディショニングの仕方を書いた記事をまとめます。 私がトレーニングを含めた身体作りで重視しているのは以下の4点です。 <持続可能> 若くなくても、体質に恵まれた人でなくても、怪我をしないで続けられるトレーニングをする。トレーニングで最も重要なことは、継続することで...
9/20/2021

手と指のケア(ベンチプレスの手首痛対策)

›
ベンチプレスで手首や手が痛くなる場合、下の動画のケアがおすすめです。手は細かい骨の集まりで構成されていて、これらの細かい骨同士が凝り固まっていると力が正しく伝わらなくなり、変なところに痛みが出たりします。そうならないように骨同士をほぐしていきます。 動画:【やってないならチャンス...
9/18/2021

ベンチプレスで重要な脇の締め方(スクワットやデッドリフトにも使える)

›
バーベル種目をやる時に、前鋸筋に力を入れて肩甲骨を肋骨にぴったり張り付ける感じにし、両腕と胴体の間を窮屈にすると、肩周りや体幹が安定します。自分で実践していたのですが、この感覚って人に伝えにくいなと思ってました。 スポーツ向けの動画なのですが、この感覚(=脇を締める)を言語化して...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.