トレーニングと栄養

▼
11/11/2022

ベンチプレスのレップ数が増える呼吸法

›
一言で言うと、ハイパーベンチレーションを使います。ハイパーベンチレーションは、速いペースで深く息を吸って吐くのを繰り返す呼吸法で、素潜りの時間を伸ばすのに使われます。 素潜りでは、ハイパーベンチレーションを行うことで血液中の二酸化炭素濃度を低下させ、これにより脳が息苦しいと感じる...
10/22/2022

PEDs問題

›
アナボリックステロイドなどのPEDsについての話です。 PEDsは、Performanc Enhancing Drugsの略で、運動パフォーマンス向上効果のある薬物のことです。具体的には、アナボリックステロイド、IGF1、成長ホルモン、インスリン、EPOなど、いわゆるドーピングに...
5 件のコメント:
10/14/2022

ベンチプレスの握りが簡単に決まる小技

›
まず初めに、感情線のあたりに指先を押し付けながら、中指、薬指、小指を握ります。 小指側がやや下がるように握ります。
2 件のコメント:
9/22/2022

電子書籍「BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方」リリース!

›
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトを中心としたトレーニングプログラムの組み方について書きました。BIG3のプログラムを説明したものだと、世界最高の出来栄えと言って良いでしょう(自画自賛)。 BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方 https://www.amazon...
6 件のコメント:
8/05/2022

ホエイプロテインの値上がり

›
  普段、エクスプロージョンのホエイプロテイン(WPC)を購入しているのですが、本日大幅に値上がりしました。 フレーバ有りで、3kgが6477円→8748円です。   他のメーカーのプロテイン価格を見ても、ホエイは1kgあたり3000円の時代になっています。ちょっと前は、1kgあ...
4/14/2022

BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方4回目:PDCA

›
関連記事: BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方1回目:3つのモデル 関連記事: BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方2回目:実際のトレーニングプログラム 関連記事: BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方3回目:トレーニング変数の調整 初心者の...
3/04/2022

BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方3回目:トレーニング変数の調整

›
関連記事: BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方1回目:3つのモデル 関連記事: BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方2回目:実際のトレーニングプログラム 初心者・中級者の定義 初心者と中級者で変数調整の目安が変わってくるので、初心者と中級者の定義を書いて...
2 件のコメント:
2/09/2022

BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方2回目:実際のトレーニングプログラム

›
前回の記事: BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方1回目:3つのモデル   実際のトレーニングプログラムを例に挙げながら、シンプルなプログラムから複雑なプログラムへの移行を説明します。 リニア・プログレッション 初心者向けのプログラムで、トレーニングセッションごとに重...
1/27/2022

BIG3を軸としたトレーニングプログラムの考え方1回目:3つのモデル

›
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトといったバーベル種目を軸としたトレーニングプログラムについて何回かに分けて書いていきます。想定ターゲットは、初心者~中級者くらいで、特に素質に恵まれているわけではない普通の人です。 トレーニングプログラムとトレーニングメニューの違いについては...
1/18/2022

スクワットのしゃがみの練習方法

›
自重スクワットやゴブレットスクワットだとスムーズにしゃがめるけど、バーベルを肩に担いでバックスクワットをすると、スムーズにしゃがめなかったり、バットウィンクが起きやすかったりする場合の練習方法です。 普段から身体を動かしていて、股関節のモビリティが十分な人向けの内容なので、股関節...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.