トレーニングと栄養
(移動先: ...)
自著の紹介ページ
パーソナルトレーナーやってます
▼
12/21/2024
競技ボディビルダーのトレーニングを調べた研究
›
Training, Supplementation, and Pharmacological Practices of Competitive Male Bodybuilders Across Training Phases https://pubmed.ncbi.nlm.nih...
4 件のコメント:
12/01/2024
ドロップセットの研究
›
(1)Muscular Adaptations in Drop Set vs. Traditional Training: A Meta-Analysis https://journal.iusca.org/index.php/Journal/article/view/135/2...
11/15/2024
「レップ数×セット数」と「sets x reps」
›
日本語のメニュー表記だと、一般的には「レップ数×セット数」 英語のメニュー表記だと、一般的には「sets x reps」 英語のメニューを読むときに、例えば「3x5@RPE8」というように、どの数字がセット数なのか書かれてないと私は混乱するのですが、小2の娘の学校公開(授業参観)...
2 件のコメント:
10/31/2024
筋トレの有酸素運動的な効果
›
これまで、筋トレでは筋力向上や筋肥大が起こり、ランニングなどの有酸素運動では最大酸素摂取量(VO2max)などの有酸素性能力が向上する・・・と二分法で考えられてきましたが、最近のトレンドとして、各種のトレーニングの効果には連続性があり、筋トレにも有酸素運動的な効果があり、有酸素運...
10/02/2024
運動をすると認知機能がアップするという研究
›
運動(筋トレや有酸素運動)の認知機能への影響を調べた研究を見ていきます。 「高齢化社会が進み、高齢者の認知機能の低下は社会的に大きな問題になっている。運動は、身体の健康面にプラスの効果があることは多くの研究で示されているが、認知機能の面でも効果があるなら、高齢化社会への効果的な処...
9/13/2024
筋トレのウォームアップセットの強度設定についての研究
›
低強度と高強度のウォームアップセットでは、どちらがメインセットのパフォーマンスが上がるのかを比較した研究を見ていきます。(stronger by scienceのメルマガにあったネタです) (1)High-load and low-volume warm-up increases...
8/31/2024
電子書籍「図解デッドリフト」リリース!
›
デッドリフトについて、詳細に解説した本を書きました。 Amazonの販売サイト→ 図解デッドリフト Kindle版 デッドリフトへの愛を詰め込んだ結果、290ページくらいになりました。 今回は図を多く入れたかったので、固定レイアウトで作っています。ファイル一覧だとこんな感じです。...
10 件のコメント:
8/11/2024
デッドリフトで腕を長く使うメリットとデメリット
›
デッドリフトは、腕を長く使って胸が高い位置からスタートしたほうが重量面で有利です。また、腕を長く使えると上半身の傾きが小さくなるので腰への負担も軽くなります。 実質的な腕の長さを伸ばせるポイントはいくつかあります。 まず、デメリットがなく、全てのフォームの人がやったほうが良いのは...
7/28/2024
股関節が内旋型の人はスモウデッドリフトをやらないほうがいいと思う
›
動画:Fixing The Powerlifter's Hip Pain (Lya Bavoil) https://www.youtube.com/watch?v=Lnosji3tRgU Prescillia Bavoil選手がスモウデッドリフトを試して股関節を痛めて、そ...
7/12/2024
ブリッジとベタ寝を比較した研究(ベンチプレス)
›
ブリッジをした場合と、ブリッジをしなかった場合のベンチプレスの1RMや挙上距離を測定した研究です。 Flat-Back vs. Arched-Back Bench Press: Examining the Different Techniques Performed by Pow...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示