トレーニングと栄養

▼
2/27/2014

シクリカル・ダイエット

›
自分の現在の知識でシクリカル・ダイエットについてまとめます。 シクリカル・ダイエット(カーボサイクル/サイクル・ダイエット)とは、数日から一週間程度といった短いサイクルでアナボリックフェーズとカタボリックフェーズを繰り返す方法。アナボリックフェーズでは、カーボ中心のリフィード...
2/26/2014

The Ultimate Diet 2.0 メモ

›
★Ultimate Diet 2.0(UD2.0)について - アスリートやボディビルダーと違って、遺伝的に恵まれているわけでもなく、薬物も使わない人向けのプロトコル。遺伝的に恵まれていない人が、いかに筋肉を残しながら(できれば少し増やしながら)低い体脂肪率を実現するか。 -...
2 件のコメント:
2/24/2014

ベンチプレスの基本ポイント

›
・肩甲骨をしっかり寄せる。肩はなるべく固定し、肩でバーを前に押し出さない。 ・バーを上げ下げする時はバーに焦点を合わさない。天井を見る。そうするとバーの軌道が安定する。 ・サムレスグリップは絶対ダメ! ・バーの握り方は、手をやや内側に傾け、親指が横向きになるようにし、母指球...
2/20/2014

糖質制限ダイエットについて

›
★糖質制限ダイエットのメリット カロリー不足の状態ではタンパク質の必要摂取量が増加する。高タンパク高脂質の食品は多いけど、高タンパク高炭水化物の食品はほぼ無いため、糖質制限ダイエットは結果としてタンパク質の摂取量が確保しやすい。それと単品を抜けばいいので、栄養についての知識が無...
2/19/2014

なぜダイエットをしてもリバウンドしやすいのか

›
参考: Why Is It So Easy To Regain Weight? http://weightology.net/weightologyweekly/?page_id=415 エネルギー収支は、摂取エネルギーと消費エネルギーからなる。エネルギー収支...
2/14/2014

情報の妥当性の判断ポイント

›
★ 健康とフィットネスについての私達の主な情報源 - 逸話、個別事例 - 伝統 - 権威のある人の発言 - 直感、本能 - 論理的理由付け(帰納、演繹) - 科学的手法 科学的手法に基いて知識の正否を判断しよう。 ★ 科学的手法の主なステップ 1. 観察、...
2/13/2014

ベンチプレスを強くする12のステップ

›
書いているのはパワーリフティングの人。ボディビルだとまた違ったフォーム。 1. 上腕三頭筋を鍛える - クロースグリップのプレス動作で鍛えること。ベンチプレスは大胸筋の強さではない。 2. 肩甲骨を引きタイトに寄せる 3. 上背部と僧帽筋への圧力を維持する - ...
2/12/2014

大幅なカロリー制限と長時間の運動の組み合わせ

›
大幅なカロリー制限と長時間の運動の組み合わせはダイエットに逆効果になることがある。短期間で減量したい場合でも、大幅なカロリー制限のみか長時間の運動のみか、どちらかにすべき。 経験的に逆効果になる事例が多い。大幅なカロリー不足の状況で、週に6時間の有酸素運動をやったら代謝低下し...
2/09/2014

セット数によるトレーニング効果の違い

›
被験者:トレーニング経験者 方法: 週2回スクワット実施、1set、4set、8setで効果の違いを見る。各セット、限界まで行う。スクワット以外にも他の部位のトレーニングも行う。これは同じ内容。スクワットのみセット数を変更する。 8setが最も伸びが大きい。8se...
2/08/2014

筋肉についてのこれまでの研究を総括した論文

›
レファレンス集としても便利 Exercise training and protein metabolism: influences of contraction, protein intake, and sex-based differences http://jap.p...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.